Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用することが、ホームページと並ぶ集客・宣伝に重要なツールになってきていることをご存じの方も多いと思います。
店舗選びの際にGoogleマップ部分のクチコミを参考にする消費者は多いですし、BtoBの中小企業でさえも、企業選びの参考に際にこのクチコミを見ていると言われています。
Googleビジネスプロフィールを集客につなげるには、Googleマップで上位表示させることがなにより重要です。
このGoogleマップ対策=MEO対策を適切に行わないと、あなたの店舗・会社の情報がGoogleマップ検索で上位に表示されることはありません。
そこで今回は、店舗・中小企業向けGoogleマップ対策(MEO対策)を徹底解説を行います。
「どのような情報をGoogleビジネスプロフィールに掲載することが有効なのか」「日々どのような対策を継続することでGoogleマップ検索で上位表示されるのか」「Googleマップ以外のネット情報との関連性は」などを詳しく解説しますので、この記事をお読みいただければ、あなたの店舗・会社でもGoogleマップ対策(MEO対策)を自前で行えるようになるでしょう。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)というのは、Googleが無料で提供している店舗・中小企業向けの宣伝・情報発信ツールです。
Googleビジネスプロフィールに登録したあなたの店舗・企業の情報は、Google検索やGoogleマップ検索の時に表示されます。
例えばGoogleやGoogleマップで「美容室」と検索すると、Googleビジネスプロフィールに登録されている情報を元に、いくつかの美容室の情報が表示されます。
そして上位に表示されているお店の方が見られやすいので、集客や広報につながります。
店舗集客はもちろん、中小企業の広報やブランディング・取引先企業のチェックなどにも使われているのがこのGoogleビジネスプロフィールなのです。
Googleビジネスプロフィールの機能
Googleビジネスプロフィールは無料で利用できるツールですが、その機能は有料でないのが驚くくらい様々です。
Googleビジネスプロフィールの機能
◆情報→住所や電話番号・営業時間などの店舗・企業の基本情報を掲載することが出来ます。
◆写真…商品や外観・スタッフなどの写真を投稿して表示させることが出来ます。
◆クチコミ…ユーザーがあなたの店舗・企業にクチコミ投稿をすることが出来、またそれに対して返信することも可能です。
◆投稿…店舗・企業から最新情報やお知らせなどの情報発信をすることが出来ます。
◆インサイト…あなたの店舗・企業ぺージを見たユーザーのデータ解析をすることが出来ます。
◆メッセージ…ユーザーからのメッセージを受信したり返答したりすることが出来ます
◆商品…商品やサービスの画像とその詳細な説明を掲載可能です。
◆ウェブサイト…簡易的なホームページを自動で作成することが出来ます。
これだけ多彩な情報を無料で掲載できるので、店舗・企業の集客にどれだけ有効であるかは想像しやすいのではないでしょうか。
MEO対策とは
MEO対策は「Map Engine Optimization対策」の略で、Googleマップの検索アルゴリズムにあなたの店舗・企業の登録情報を最適化させる対策のこと意味します。
シンプルに言うなら、あなたの店舗・企業の登録情報をGoogleマップでの検索上位に表示させる対策です。
Googleマップでの検索上位表示は、適切に対策を行わないと実現は困難です。
ホームぺージのSEO対策のアルゴリズムはブラックボックスな部分が多い一方、MEO対策ではやるべきことがある程度はっきりと決まっています。
MEO対策に関して適切な知識を獲得して、その知識を元にMEO対策を実施していくことで、あなたの店舗・企業の登録情報がGoogleやGoogleマップで上位に表示されるようになるでしょう。
MEO対策6つのポイント
ではこれから、どのような対策を行えばあなたの店舗・企業の情報上位に表示されるのかについて詳しく解説をします。
知って欲しいMEO対策のポイントは6つあります。
①NAP情報を統一する
NAP情報と呼ばれるName(会社名・店舗名)・Address(住所)・Phone(電話番号)の3つ情報の形式を、インターネット上ではすべて統一させましょう。
あなたのお店のNAP情報はGoogleビジネスプロフィールだけでなく様々なサイトに登録されていると思います。
ホームぺージ、クチコミサイト、地域のポータルサイト、業種のクチコミサイトなど。そうした様々なサイトに登録されているNAP情報がバラバラだと、GoogleビジネスプロフィールのMEO対策としてはマイナスになります。
例えばGoogleビジネスプロフィール、ホームぺージ、クチコミサイトで次のように情報が登録されていたとしましょう。
Googleビジネスプロフィール
店舗名:WAO美容室
住所:栃木県宇都宮市上戸祭町527
電話番号:050-3614-6707
ホームぺージ
店舗名:美容室WAO
住所:栃木県宇都宮市上戸祭町527
電話番号:050-3614-6707
クチコミサイト
店舗名:ヘアサロンWAO
住所:宇都宮市上戸祭町527
電話番号:050-3614-6707
この3つを見比べると、次のような問題点があります。
●店舗名はバラバラです。
●住所の数字は大文字・小文字が違ったり、県名が抜けていたりします。
●電話番号は数字・ハイフンの大文字・小文字が統一されていません。
これだとGoogleビジネスプロフィールの情報が正しいものであるとGoogleが認識しないので、MEO対策としてが低評価になってしまいます。
様々なポータルサイトに登録している店舗・企業にありがちな失敗パターンなので気を付けましょう。
営業時間や定休日などの表記も統一しておくことをお勧めします。
②「ビジネス情報の内容」はオリジナルで文字数を多くする
Googleビジネスプロフィールでの「ビジネス情報の内容」という項目は、他のサイトからのコピペではなく、オリジナルの文章でかつ文字数を多くしましょう。
「ビジネス情報の内容」では、店舗・会社の紹介文を書くことが出来ます。
ここには最大750文字まで文字を載せることが出来ます。なるべく750文字に近くなるように、お店の特徴や検索上位を狙いたいキーワードなどを自然な文章に入れて作っていきましょう。
コピペ文章を作ることはGoogleは好ましいものだとはしていません。むしろ悪いことだと考えています。コピペ文章はMEO対策としてはマイナスです。
750文字での説明文は結構長いためコピペをしたくなるかもしれませんが、コピペをせずオリジナルの文章を掲載しましょう。
③「商品」「写真」は文章での説明も加える
「商品」「写真」という項目には、写真・画像だけを掲載するのではなく、必ず文章での説明も付け加えましょう。
例えば「商品」部分は、提供している商品やサービスの画像に加えて、それがどんな特徴があり競合商品とどんな違いがあるのかなどを文章で解説しましょう。
「写真」部分は「店内」「外観」「職場」「チーム」「ID情報」の5つの項目に分かれているのですが、それぞれ必要な枚数(必ず1枚は載せる)を載せて、それぞれの画像の説明も記載します。
Googleはテキストでの説明を重要視する傾向にあります。画像を載せる際は必ず文章も載せておきましょう。
画像だけ載せるのはMEO対策としてはプラスマイナス0、文章を加えるとプラスになるイメージです。
④情報の投稿を継続する
MEO対策のために「投稿」機能を使って情報発信することを継続して行いましょう。
「投稿」はWordpressで作成したホームぺージのブログのような機能で、店舗・企業からお知らせを発信したり、ブログ的な内容を投稿出来たりします。
「COVID-19の最新情報」「特典を追加」「最新情報を追加」「イベントを追加」「商品を追加」の5つの項目があるのですが、継続して使っていただきたいのは「最新情報を追加」の部分です。
投稿を使っての情報発信を継続して行うことで、MEO対策が少しずつプラスに積みあがっていきます。
「COVID-19の最新情報」は一回店舗・会社で行っているコロナ対策を掲載すれば良いでしょう。
「特典を追加」「イベントを追加」「商品を追加」は新しいものがある時に投稿すれば十分です。
⑤クチコミを集める
Googleビジネスプロフィールにはクチコミ機能がありますので、お客様からのクチコミを集めましょう。
MEO対策において最重要なものがこのクチコミです。クチコミ投稿数・質がMEO対策に大きく影響します。
ただクチコミは店舗・企業側からお客様に働きかけないとなかなか投稿してくれません。
お客様がクチコミ投稿しやすくなるようなマニュアルを作成したり、クチコミを投稿したくなるような仕掛けを作り、日々の営業の中で少しずつ少しずつクチコミを集めていきましょう。
⑥クチコミに返信する
投稿してもらったクチコミには店舗・会社側から返信することが可能です。投稿されたクチコミには必ず返信しましょう。
良いクチコミには返信しやすいですが、あまり良くないクチコミには返信がしにくいものです。
それでも必ず返信をしておくことが重要です。
良くないクチコミには喧嘩腰で返信したくなるかもしれませんが、そこはグッとこらえて、商売として大人な返信をすることをおススメします。
⑥ホームページの内容を精査して、必要であれば修正する
Googleビジネスプロフィールとホームぺージは別のサイトではありますが、その2つに掲載されている情報が違ったらMEO対策としてマイナスになります。
ホームぺージの内容を精査して、必要な場合は修正を行いましょう。
例えばA整体院さんが、ホームぺージは美容系サービスにに特化していたとしましょう。
小顔整体やダイエットメニューなどがメインのコンテンツです。
一方でGoogleビジネスプロフィールでは美容ではない客層を取り込みたいと思い、肩こりや腰痛などの治療のコンテンツを載せたとします。
この場合はホームぺージとGoogleビジネスプロフィールで情報の方向性が異なりますので、MEO対策が上手くいかなくなります。
MEO対策をするのであれば、ホームページの内容を肩こりや腰痛などの治療のコンテンツを主軸にしたものにしなければいけません。
Googleビジネスプロフィールとホームぺージで別のターゲットを狙うようなやり方は基本的に間違っていますので、MEO対策をするのであればホームぺージの内容を精査して、Googleビジネスプロフィールと同じ方向性に仕上げていきましょう。
一歩進んだMEO対策をしたいなら
MEO対策の6つのポイントについて解説をしてきました。この6つはどの店舗・会社でも行うべき基本対策です。
もしこの基本対策から一歩進んだMEO対策を行いたいとお考えの方のために、1つ特別な対策をご紹介します。
サイテーション対策
MEO対策の1つにサイテーション対策というものがあります。
サイテーションとは直訳すると「引用・言及」ということになるのですが、MEO対策でのサイテーションは、インターネット上であなたの店舗名/会社名、電話番号、Webサイト名などが言及されることです。
例えばあなたのお店が、お客様のブログで紹介されたとします。
先日○○さん(○○は店名)に行ってきました!
すぐに売り切れるという話の人気メニュー「▽▽▽」を食べることが出来ました!
噂に違わぬおいしさで、ハマってしまいました!
また絶対に食べたいですね。皆さんもぜひ行ってみてください!
○○
電話番号:□□
住所:△△
こんな風に、お店の名前や電話番号がテキスト(もちろん良い内容)で使われているとサイテーションになります。
これが多いとMEO対策になることがわかっています。
ここではブログを例に挙げましたが、TwitterやInstagramでもテキストで言及されているとサイテーションになります。
サイテーションを増やすには
サイテーションは、お客様にSNSやブログなどでお店・会社に関する良い情報を発信してもらえれば「サイテーションの獲得」になります。
しかし問題はどうすればお客様がお店や会社のことに言及してくれるようになるかです。
これが難しいから、サイテーションを店舗・会社側が意図して増やすことが難しいのが現状です。
有効な方法は2つあります。
①お客様に声掛けをする
最もシンプルで効果的な方法が、お客様に声掛けしてブログやSNSで店舗・会社のことを情報発信してくれるよう促すことです。
声掛けなどをすることに抵抗を感じるかもしれませんが、信頼関係が出来ているお客様や提供したサービスに満足してくれたお客様であれば、ちょっとした声掛けだけで情報発信をしてくれるかもしれません。
②お客様に感動を与える
お客様が感動するような商品・サービスを提供すると、お客様はそのことを周りに伝えたくなります。
あなたもお店のサービスで感動したとき、家族や友人にそのことを話したくなった経験ありませんか?
それをブログやSNSで行ってもらうために、お客様に感動を与えられるようにするのです。
提供している商品・サービスの質を上げる、接客のクオリティを高める、おもてなしを磨く etc
なにか1つ感動を与えることが出来れば、お客様によるサイテーションを生み出すことにつながるでしょう。
サイテーションの注意点
MEO対策の一つであるサイテーションについて詳しくお話してきましたが、これはあくまで一歩進んだ対策方法です。
上手く実現することが難しく、どうしてもお客様次第という側面が強いです。
なのでサイテーションにこだわるよりも、まずは基本の6つを徹底的に行う方が、あなたのGoogleビジネスプロフィールぺージの検索順位は上がっていくでしょう。
基本の6つを十分行った後で、もし余裕があるのであれば、このサイテーション対策を試してみてください。
まとめ
店舗・中小企業向けGoogleマップ対策(MEO対策)について詳しく解説をしてきました。
まだGoogleマップ活用を始めていないお店・会社は、ぜひこの記事を参考にして活用の一歩を踏み出してみてください。
Googleマップ活用をしているけれども上手くいっていないお店・会社は、この記事を元にどこを改善するべきかをチェックしてみてください。
そうすることによって、店舗の集客力アップ・会社のブランド力向上に必ずつながっていくことでしょう。
店舗集客集団WAOでは、「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)&MEO対策徹底解説」という無料の資料を提供しています。
Googleビジネスプロフィールへの登録方法からそれをどう活用すべきかを、画像を使って解説していますので、ご興味あればメルマガに登録してダウンロードしていただかればと思います。
この記事を書いた人

- 集客コンサルタント
-
店舗集客集団WAOの代表。
WEBコンサルタントとして約300の店舗の集客支援を行った実績あり。
・店舗向けホームぺージ制作
・SEO対策
・MEO対策
・PPC広告の運用
などWEBマーケティングを得意としている。
最新の投稿
ワードプレス2022年7月21日店舗のホームぺージ集客に必須の10個のプラグインをご紹介
ポータルサイト2022年7月13日店舗集客でポータルサイトって必要?初心者店舗向けに基本から詳しく解説
ブログ集客2022年7月8日【ブログ集客初心者の店舗向け】ブログ集客の仕組みと具体的な利用法を解説
SEO対策2022年7月6日店舗のSEO対策向け、キーワードの選び方のコツを紹介