店舗集客というのは、商圏分析やターゲティング設定などのマーケティングを行ったうえで、適切な集客方法をえらんで実施していくことが重要です。
またそれと同時に、導入した方法やマーケティングの方向性が正しかったかを随時検証して、改善していくことも重要です。
今回は店舗集客に成功するための集客方法の解説や、集客前にすべきこと、各業種ごとの店舗集客事例などをご紹介いたします。
ぜひあなたの店舗の集客に役立ててください。
最初にやるべき3つのマーケティング分析
店舗集客に役立つ方法について解説する前に、店舗が前もってやっておくべきマーケティング分析があります。
これを行っていないとあなたのお店に合った集客方法を選択することが出来ませんので、この機会にぜひ知っておきましょう。
①料金と商圏を決める
まず決めるべきことは、店舗で提供する商品・サービスの値段と商圏です。
なぜ料金と商圏を一緒に決めるかというと、この2つは密接に関連しているからです。
一般的には、提供商品・サービスの値段が安いほど商圏が狭くても集客に成功できます。
また逆に値段が高いサービを提供するなら、商圏を広くしないと十分な集客をすることが出来ません。
高い商品・サービスを継続的に利用できるのは可処分所得の高い世帯で、狭い商圏ではそのような世帯の母数がそもそも少ないのが現実です。
そのため可処分所得の高い世帯に多くアピールするには、商圏を広くせざるを得ません。
料金や商圏は利用すべき集客法にもつながってきますので、最初に検討すべき項目だと言えます。
②ターゲットを決める
店舗集客を成功させるには、広告で適切なメッセージを発信する必要があります。そのためにはターゲットを決めないと、あやふやなメッセージになり集客につながりません。
鍼灸を例に挙げましょう。
鍼灸治療は健康にも美容にも利用出来ます。
しかしターゲットを絞らず「体の不調はおまかせください」というメッセージを発信しても、お客様への訴求力はありません。
しかしターゲットを「エステでは満足できない美顔施術を探している40代以上の女性」と絞るならば、当然広告でのメッセージもかわってきます。
このようにターゲットを決めておかないと、お店としてどんなメッセージ・情報を発信するべきかすら決めることが出来ません。なので予めターゲットを決めておくことも重要です。
③競合を調べる
料金・商圏・ターゲットが決まったら、競合の店を調査しましょう。
決めた商圏内に同じ層をターゲットにしているだろうお店がある場合、すでにその地域でそのお店に顧客が取られているかもしれません。
なので新しく開店するあなたのお店は、そのお店からお客様を引き離すくらいの強みや宣伝量が必要になります。
この2つがないまま、その地域で同じターゲットに向けて商売を初めても集客が上手くいかない可能性が高くなります。
競合の店を調査することで、自店のマーケティングの方向性が正しいかどうかを見極めることが出来ます。
それは成功率の高い集客をする=失敗のリスクを下げるためには必須な調査です。
店舗集客9つの方法
店舗としてマーケティング分析が終わったら、どの集客方法を選ぶかのステップになります。
集客方法にはオンライン・オフラインがあり、それぞれ特徴や注意点があります。
ここでは当社が利用する価値があると考える9つの集客方法を紹介していきます。
①ホームぺージ+SEO対策&PPC広告
自店のホームぺージを持つことで、お店は自店の特徴や強み・他店との違い・最新情報など様々な情報を能動的に発信することが出来るようになります。
それに加えてSEO対策などで狙ったキーワードで上位表示をさせたり、PPC広告を使ってホームぺージにアクセスを集めることが出来れば、安定的な店舗集客をすることが可能です。
ホームぺージで集客に成功する秘訣は、「魅力的なコンテンツ作り」と「良質なアクセス数集め」にあります。
この2つは車の両輪のようなもので、どちらかが欠けても集客にはつながりません。
どんなに魅力的なコンテンツ溢れるホームぺージを作っても、アクセス数が少なく見込み客に見られていなければ集客にはなりません。
どんなに多くの人に見てもらっても、肝心の中身が良くなければそのお店を選ぼうとは思いません。
ホームぺージは作るだけでは集客にはならず、ホームぺージを育てていくことが重要です。
継続的な情報発信やSEO対策などを行って、集客に上手く活用していきましょう。
関連ページ
SEO対策
SEO対策は狙ったキーワードでホームぺージを検索の上位表示させるための対策で、店舗がホームぺージを作って集客するなら必須の対策だといえるでしょう。
あなたのお店が地域ビジネスであるなら、「地域名+業種名」というキーワードで検索したときに検索結果の上位に表示させないと見てもらえません。
店舗ホームぺージのSEO対策で重要なことは、「内部対策」と「積極的な情報発信」の2つです。
ホームページの作りが適切なものになっているのか、またホームページを更新してお客様の役に立つ情報発信しているか。Googleはホームぺージのそんなところをチェックして、検索上位に表示させるかどうかを決めています。
SEO対策は一朝一夕で効果が出るものではなく、継続的に対策を行い続けることが必要になります。
根気な作業ですが努力する価値のある対策です。
PPC広告
PPC広告(リスティング広告)は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示させるクリック課金型の広告です。
これを活用することで、お金を使ってホームぺージにアクセス数を集めることが可能になります。
PPC広告を使うメリットは2つあります。
SEO対策の効果がまだ出ていない時期、つまり検索上位に表示されていない時期にPPC広告を使うことで、集客につなるキーワードでのアクセス数を集めることが可能になります。
またSEO対策ではカバーできないような細かなキーワードでのアクセス数を集めることも出来るので、ホームぺージからの集客を底上げすることも出来ます。
PPC広告はあなたの店舗のある地域に合った設定を見つけることが成功の秘訣です。テストとエラーを繰り返して適切な設定を見つけることが出来れば、非常に強い広告になるでしょう。
②Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)とMEO対策
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)は店舗の集客力を高める非常に強力な方法です。
GoogleビジネスプロフィールはGoogleが提供している店舗情報を無料で掲載したり情報発信したりすることが出来るサービスで、あなたのお店の情報がGoogleの検索結果に表示されたり、Googleマップでの検索に表示されたりします。
Googleビジネスプロフィールでは、店舗の基本情報だけでなくお店の説明を750文字使って説明することができたり、写真や商品の画像を掲載することが出来たり、ブログのような発信をすることが出来る「投稿」という機能があったりと、無料とは思えないほどの機能を持っています。
またお客様からのクチコミ投稿機能もあり、クチコミを増やしていくことで店舗への集客効果を高めることが出来ます。
Googleビジネスプロフィールの活用はホームぺージを持つことと同じくらい店舗集客では重要になってきていますので、どんな業種の店舗も活用することをおススメします。
MEO対策
MEO対策はGoogleビジネスプロフィールでのあなたの店舗のぺージを検索結果やGoogleマップなどで上位に表示させるための対策です。ホームぺージにおけるSEO対策のようなものだとお考えください。
Googleビジネスプロフィールを店舗集客に活用する場合は、MEO対策を行うことが必須です。これを行わないとせっかく作ったあなたの店舗ページが見込み客に見てもらえないからです。
MEO対策には正しいやり方があり、その多くは店舗側が実施できるものが多いです。
Googleビジネスプロフィールを活用して店舗集客をする場合は、かならずMEO対策も行いましょう。
③ブログ
アメブロやnoteのようなブログを使うことで、店舗からお客様に積極的な情報発信を行うことが出来、それが店舗の集客力をアップしてくれます。
ブログとホームぺージ、どちらも店舗の情報発信の方法ですが、その違いは「自由度」にあります。
ホームぺージにぺージを追加したりして情報発信をする時は、あくまでお店や業種に関する情報を発信しないと、SEO対策が悪化して検索順位が弱くなることがあります。
一方でアメブロやnoteのようなブログというのは、どんな内容を書いてもホームぺージのSEO対策には影響しないで自由に情報発信することが出来ます。
お店からの最新情報の発信や新商品・メニューの紹介などにも使えますし、スタッフが休みで行った場所や見た映画の紹介などにも使えます。
ブログの方がお店やスタッフの人柄を伝える情報発信をしやすいので、お客様があなたのお店を選択する最後のきっかけがブログになるということもありえます。
ホームぺージとは違った情報発信をブログで行うことで、店舗の集客力を高めることが出来るでしょう。
④SNS
SNSにはツイッター・インスタグラム・フェイスブックなど様々なものがありますが、主にスマホで利用されるものなので、スマホに映えるようなサービス・商品を扱う店舗なら利用する価値があります。
ただし集客につなげるにはフォロワーを多数集めることが重要になり、そのための情報発信を中長期的に行っていくことが必要になります。
またなんとなく使えば効果が出るものではなく、ある程度コミュニケーションセンスが必要になることも押さえておきましょう。
SNSの集客は無料で行えるというメリットが強調される一方で、SNS上に広告を出稿することも可能です。
店舗の業種との相性が良ければSNS広告で集客につながることもあります。自店に合うかどうかを試してみても良いでしょう。
ただSNSの基本はコミュニケーションなので、新規の集客よりも既存のお客様のリピート化・ファン化に強みがあります。強みを活かした利用も一つの選択肢でしょう。
⑤ポータルサイト
ポータルサイトには「クチコミサイト」「クーポンサイト」「地域サイト」の3つがあり、検索力が強い場合は集客に対して影響力を持ちます。
飲食店など食べログやretty・ぐるなびが有名です。美容系ならホットペッパービューティー、クチコミ系ならエキテンなど。
また都道府県ごとに地域のポータルサイトが存在することもあります。(例:栃ナビ)
このようなサイトでは、お客様が得するようなクーポンを掲載したり、クチコミを集めたりすることで新規顧客の集客につなげることが出来ます。
どのサイトの集客力が高いかは、ネット検索をした時に検索上位表示をされているかを確認すると良いでしょう。
例えば鍼灸の場合「地域名 鍼灸」のような検索をした時に少なくとも1ページ目に表示されるかが集客力があるかどうかの境目です。
ポータルサイトは無料で利用できるものと有料でないと店舗情報を掲載できないものの2種類あります。
無料で利用できるサイトは、その先に有料の広告プランがある場合がほとんどです。まずは無料の機能を使いこなし、集客効果を感じられたら有料プランに移行するのが良いでしょう。
自店の業種・地域の特性に合ったポータルサイトを選ぶことが出来れば、費用対効果の高い集客につなげられると思います。
⑥メルマガ・公式LINE
メルマガや公式LINEでお客様に情報発信することでお客様との関係性を構築して集客につなげることが出来ます。
ただこれはメルマガ・公式LINEだけでは完結せず、ホームぺージやブログの利用が前提となります。
お客様にホームぺージやブログから店舗のメルマガやLINEに登録してもらい、定期的に情報を発信していきます。
発信する情報の中にキャンペーンやクーポンの情報を入れることで来店や購買のきっかけになりますし、お客様の役に立つ情報を発信し続ければ、お客様の店舗に対する信頼性が高まります。
軌道に乗せるまでが大変である一方、軌道に乗ってしまえば非常に強力な集客ツールになります。
⑦チラシ
インターネットによる集客がメインの現代でも、チラシを用いた集客は効果があります。
むしろインターネットでは情報を伝えることが出来ない層にはチラシこそが有効です。
チラシで集客するためには、ホームぺージと同様に「魅力的なコンテンツ作り」と「どうやって人に見てもらうか」という2つの問題をクリアする必要があります。
魅力的なコンテンツ作り
チラシを読んだ人がそのお店を利用するかどうかは、そのチラシの内容次第です。訴求力のあるコンテンツを作ることが出来ればチラシで集客が可能です。
例えばお店の名前・営業時間・住所・電話番号・メニューと料金だけを掲載したチラシでは集客にはつながりにくいでしょう。チラシだけではそのお店の良さがわからないからです。
チラシのコンテンツもホームぺージと同様に考えた方が上手くいきます。
お店の強みや特徴・お客様の声・商品の詳細な説明など、紙面が限られてはいますがなるべく多くのコンテンツを掲載しましょう。
どうやって人に見てもらうか
良いチラシを作っても人に見てもらわないと集客は出来ません。そのため「チラシをどうやって配布するか」重要です。
チラシを配る方法は「新聞折込」「地域誌の折り込み」「業者によるポスティング」「自分でポスティング」の4つがあります。
それぞれ特徴やメリット・デメリットがあるので、その特徴を考慮したうえで配布方法を決めるのが良いでしょう。
⑧看板
看板でどのような情報を発信するかで飛び込み客の数が大きく違ってくるので、看板も有力な集客方法です。
看板と一言で言っても種類は様々で、壁面看板・野立て看板・袖看板・立て看板(スタンド看板)・電子看板などあります。のぼりも看板の一種であると言っても良いでしょう
看板に店名・屋号だけを記すのか、それとも特徴も記すのかで飛び込み来店率が変わってきます。
またわかりやすくメリットの伝わるキャッチコピーなども有効です。
お客様に語り掛けるメッセージを載せても良いでしょう。
たかが看板と考えるだけでなく、看板の種類とお客様に伝えるメッセージを厳選すれば、集客力アップが可能です。
⑨イベント集客
店舗でイベントを行うことで、認知度を上げるだけでなく新規集客力を高めることが可能です。
店舗イベントの強みは、それまであなたのお店に行ったことがない人にも「お店の中に入る」という経験をさせることが出来ることです。
一度お店に行くという経験があるかどうかはお店に対する心理的ハードルに強く影響します。
どんな形であれ一度行ったことがあるお店に対しは、心理的なハードルが大きく下がります。
イベントの例として、店舗開業時の「内覧会」や「施術体験会」などは有効です。
歯医者や整骨院なら開業日前にイベントを開催して、気軽に地域の人に来てもらうようにしてみましょう。
エステなどの美容業でも、無料の施術体験会を新規オープン日前に実施して一度来店してもらうことで、心理ハードルを下げることが出来ます。
あなたのお店にとって必然性のあるイベントを開催することが出来れば、イベントは良い集客方法になるでしょう。
業種ごとの集客事例
9つの店舗集客方法について解説してきましたが、これらのどれを利用するか・どれとどれを組みあわせるのが良いかなどは、お店の業種によって大きく異なります。
ここでは店舗集客集団WAOがサポートすることが多い業種の集客法の事例をご紹介いたします。
整骨院
整骨院に代表される治療院の数は競合が多く、今やコンビニよりも数が多いと言われています。
そのためいかに他院と差別化しやすい集客方法を導入するかが重要です。
店舗集客集団WAOがサポートを行っている整骨院は、次の5つの方法を中心に集客を行っています。
ホームぺージ
Googleビジネスプロフィール
ポータルサイト
チラシ
イベント
整骨院には広告規制があるため、チラシなどに載せる事ができるコンテンツには限界があります。
そのためチラシは開業前の「無料施術体験会イベント」の告知用として撒き、チラシ→イベントとつなげていきます。
ホームぺージやGoogleビジネスプロフィール、ポータルサイトならまだそれほど広告規制が強くないので、チラシでは掲載できない攻めたコンテンツを作ります。
ホームぺージはSEO対策で幅広いキーワードでのアクセスを狙い、Googleビジネスプロフィール、ポータルサイトでクチコミを集めて集客力を上げます。
SEO対策は「地域名(駅名)+整骨院」「地域名(駅名)+整体」「地域名(駅名)+症状名」というようなキーワードで行い、広い商圏ではなく地域の人を集客することを目指します。
理容室・バーバー
理容室やバーバーは集客にそれほど力をいれなくても、それなりに集客できます。それは髪を切るということがぜいたく品でなく日用品だからです。
ただ一方で固定客が多いため、新規開店のお店は宣伝集客に力を入れないと苦労するでしょう。
当社が理容室・バーバーなら次の方法を導入します。
ホームぺージ
Googleビジネスプロフィール
ポータルサイト
チラシ
SNS
理容室・バーバーの場合ホームページに力をいれて活用しているお店がまだ多くないので、ホームページを導入することで地域ナンバーワンの集客をすることが可能になります。
基本はSEO対策で検索順位を上げることが出来れば、ホームぺージで十分な集客をすることが出来るでしょう。
ポータルサイトはエキテンかホットペッパービューティーが有効です。宣伝費を見ながらどちらを活用するのかを見極めます。
Googleビジネスプロフィールは整骨院と同様にクチコミを集めることで集客力を上げます。
インターネットで理容室・バーバーを探さないような人に対しては、チラシを利用することが有効です。毎月とは言わないまでも、半年に1回くらいのペースで撒くことで、ネットでアプローチできない層を掘り起こすことが出来ますし、チラシからホームぺージにつなげることでホームぺージからの集客力を高めることも可能です。
SNSはインスタを中心に、ヘアスタイルカタログのように使っていきます。ハッシュタグと組みあわせることで、かっこよくなりたい男性に情報発信することが出来ます。
この5つの集客方法を組み合わせれば、1人店舗なら間違いなく予約出来ないくらいの集客が出来ますし、スタッフを抱えるお店でも8割以上の稼働率は目指せます。
ヨガ・ピラティススタジオ
ヨガやピラティススタジオは不特定多数の人に利用してもらうというより、継続して通ってくれる生徒さんを集客することが経営の安定につながります。
そのため「スタジオと合う人を多く集める」集客方法を導入しましょう。
店舗集客集団WAOは次の集客方法をお勧めします。
ホームぺージ
ブログ
Googleビジネスプロフィール
チラシ
SNS
ホームぺージではなるべく多くの言葉を使ってスタジオの特徴やインストラクターの人柄を伝えていきましょう。
ブログでも同様で人・スタジオのことがわかる情報発信を行います。これによりホームぺージ・ブログを見る人が「ここは自分に合いそう・合わなさそう」という判断をしやすくなり、定着しやすい生徒さんを多く集めることにつながります。
ヨガやピラティスを検索して探そうとしない人向けにはチラシが有効です。
特にある程度年齢を重ねた人にはヨガやピラティスが無理だと思っている人も多いから検索しようと思いません。男性もそうです。
そういったネットでアプローチが難しい層にチラシは向いています。
SNSでは生徒さんのレッスン風景や体験談の動画などをアップしつつ、モニター募集をハッシュタグを用いて行っていきましょう。意識の高い生徒さんがモニターに応募してくる可能性があります。
ヨガやピラティススタジオの集客方法で一番大事なことは「スタジオに合う人を集めるための情報発信」です。そのために利用できる集客方法を使っていきましょう。
まとめ
店舗集客の9つの方法と業種別に導入すべき方法の具体例について解説をしてきました。
世の中には様々な店舗集客法があり、新しい方法もどんどん出てきています。
その中から自分のお店に合った方法を探すには、テスト&エラーを繰り返していくことが重要になります。
今回ご紹介した方法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。それを踏まえて今の自分のお店に合ってそうな方法から試していくと良いと思います。
また集客方法は1つではなく複数を同時に活用していくことをお勧めします。
それぞれの方法が相乗効果を発揮して集客力を高めてくれる場合がありますし、1の方法が上手くいかなくなった時のリスクヘッジにもなります。
店舗集客集団WAOでは、ホームぺージ制作を代表としたさまざまな店舗集客方法のサポートを行っています。
店舗集客で悩んだら、まずは当社の無料コンサルティングを利用して、自店に何が必要なのかを探していきましょう。
この記事を書いた人
-
店舗集客集団WAOの代表。
WEBコンサルタントとして約300の店舗の集客支援を行った実績あり。
・店舗向けホームぺージ制作
・SEO対策
・MEO対策
・PPC広告の運用
などWEBマーケティングを得意としている。
最新の投稿
- ワードプレス2022年7月21日店舗のホームぺージ集客に必須の10個のプラグインをご紹介
- ポータルサイト2022年7月13日店舗集客でポータルサイトって必要?初心者店舗向けに基本から詳しく解説
- ブログ集客2022年7月8日【ブログ集客初心者の店舗向け】ブログ集客の仕組みと具体的な利用法を解説
- SEO対策2022年7月6日店舗のSEO対策向け、キーワードの選び方のコツを紹介